はじめまして
平成11年からガーデニングを始めました。荒れ放題の茶畑に妻がツツジを植えたのが最初でした。そこは、強い西日が当たり、急勾配です。こんなところに庭ができるのだろうかといくつかの庭園を見て回りました。その中で回遊式庭園が一つのヒントになりました。
草取りはできるだけ少なくしたい。西日が強いので木陰で作業をしたい。花の手入れはできるだけ少なくしたい。これがコンセプトでした。
これらを実現するための方針が徐々に見えてきました。
草取りを少なくするように、ツツジ、ひめつるそば等のグランドカバーで地面を覆うこと。
木陰で作業するため、中高木の広葉樹を所々に植えること。
花の管理はしたくないので、花の咲く樹木や宿根草を植えること。
回遊式庭園のような散歩ができるように、道と階段と休憩所を作ること。
コンセプトは自然風ほったらかし庭園です。
さて、いよいよ作業です。スコップ一つでしたが傾斜地のため、比較的簡単に茶の木を抜くことができました。道を作る所だけ横一列に茶の木を残し、その株の間に雑木を架け、上側の土を崩し道を作りました。
その期間に、せっせと緑化木センターに通い、無計画、やみくもに植木を買い始めました。
2年間ほど、植木講座に通い選定の仕方を勉強しました。
そして、現在に至りました。それでも、草取り、剪定は大変です。毎年同じ作業を繰り返し、季節の移り変わりを作業を通して感じます。
それでも作業の合間に、ひと休みし、木陰を伝わってくる風を感じているときが至福の喜びです。
私の夢は、何人かのグループで実際のオープンガーデンを始めることです。県下に3つのグループがありますが、遠くて参加できません。かといって、一人で始める気力もありません。このような理由で、とりあえずネットオープンガーデンを始めようと思い立ったところです。
庭の散策をされる方はサイドバー右上のカテゴリー「趣味」をクリックしてください。
原発の話に変わります。
福島原発事故が起きてからすでに5ヶ月が経過し、原発事故は収束するどころか、放射性セシウムによる健康への影響はますます顕著になってきました。私の近くにも原発があります。今まで、原発は安全であると漠然と考え、その存在を気にも留めませんでした。原発事故後、新聞等の報道や原発に関する本を読み、その恐ろしさを痛感し、この現在の気持ちを風化させてはならないと思うようになりました。原発問題に対して、私が疑問に思ったり訴えたいことを徒然なるままに書きつづってみます。
興味がある方はサイドバー右上のカテゴリー「日記・コラム・つぶやき」をクリックしてください。
コメント